意外になくはないんだと気がついた。
と、ポルノのリズムでこんにちは。

カードの値段ってのは難しいもんで、骨董品と同じく我々プレイヤーやコレクターが価値を見いだすから値段が付いてるだけなんですよね。実用性で言えば骨董品より美術品に近いのかな。壺や皿と違ってマジックのカードでは尻も拭けないですからな。


とある方のDNで、その界隈では有名なシャーク的な人の話題がありましたが、少なくとも取り引き相手に誤った情報を与え錯誤に陥らせる行為はモラルのない取り引きと思います。私はそのDNの方とはリンクしていませんので名前は伏せますが、なんとなく思うところがあるので自分の日記に書きます。

カードにどれだけの価値を見出だすかは究極的には各人の主観の問題であって他と比較して得した損しただけでは語れないものです。ネットショップの相場が絶対の価値ではありません。
私はティボルトと基本地形foilの1対1交換も問題ないと思いますし、納得さえしているのならかつて鮫トレの代表格としてもはや都市伝説になっている極楽鳥と甲鱗様のトレードも悪いことではないと思っています。
ですが、これはあくまでもある程度金銭的に余裕のある人同士の話であって、高校生や大学生、また情報的に不利な相手に対して誤った情報を与えることで錯誤に陥らせてそのトレードを成立させるようなことは慎むべきです。
錯誤に陥らせるということは相手の選択肢を奪っているのでもはや自由な取り引きではないと思います

コメント

ryo72
2012年6月24日20:31

最後の部分に同意です。

ある程度納得性のある指標にのっとってトレードするなら別に何でもいいとは思うんですが、
誤った情報を与えるのは明確に詐欺になると思ってます。

ただ、大の大人になったのであればたとえカードは初心者でも人生では中級者くらいであるはずなので、
相手の情報が正しいかを一度考えるくらいのリテラシーは自衛的に持っておくべきなんだろうなとは思いました。

通りすがりのゴブナイト
2012年6月25日0:48

>>ryo72さん
確かに仰るとおりですね。現代は大体どこでもネットで調べられるので基本的にお互いが納得できる環境を用意しやすいはずです。
トレードの際には騙されるからとかだけではなく、お互いのために価値を共有する必要があるんだと思います。意図せぬトラブルは嫌ですからね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索